コードアワード2018は、マーケティング、プランニング、クリエーティブ、テクノロジーなど、様々な分野の第一線で活躍される総勢23名の審査員により、一次・最終審査を通じ厳正なる審査が執り行われます。

最終審査員

「コードアワード2018」審査員長

伊藤 直樹 / Naoki Ito

PARTY
クリエイティブディレクター

71年静岡県生まれ。早稲田大学卒業。テクノロジーとストーリーテリングの融合を追求するクリエイター集団「PARTY」の CEO。これまでに​N​ike​​、Google、Sony、無印良品など企業のクリエイティブディレクションを手がける。「経験の記憶」をよりどころにした「身体性」や「体験」を伴うコミュニケーションのデザインは大きな話題を呼び、国際的にも高い評価を得ている。2016年、Fast Company誌が選ぶ世界の「The Most Creative People in Business 1000」に選ばれる。最近の作品に、成田空港第3ターミナルの空間デザインやサンスターのハミガキIoT「G•U•M PLAY」、インスタレーション「でじべじ」の総合演出など。経済産業省「クールジャパン官民有識者会議」メンバー(2011、2012)。NYの国際広告・デザイン賞ONE SHOWの国際ボードメンバー。京都造形芸術大学情報デザイン学科教授。事業構想大学院大学客員教授。

齋藤 精一 / Seiichi Saito

Rhizomatiks
Creative Director / Technical Director

75年神奈川生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からNYで活動を開始。その後ArnellGroupにてクリエイティブとして活動し、2003年の越後妻有トリエンナーレでアーティストに選出されたのをきっかけに帰国。その後フリーランスのクリエイティブとして活躍後、2006年にライゾマティクスを設立。建築で培ったロジカルな思考を基に、アート・コマーシャルの領域で立体・インタラクティブの作品を多数作り続けている。2009年-2014年国内外の広告賞にて多数受賞。現在、株式会社ライゾマティクス代表取締役、京都精華大学デザイン学科非常勤講師。2013年D&AD Digital Design部門審査員、2014年カンヌ国際広告賞Branded Content and Entertainment部門審査員。2015年ミラノエキスポ日本館シアターコンテンツディレクター、六本木アートナイト2015にてメディアアートディレクター。グッドデザイン賞2015-2016審査員。

佐々木 康晴 / Yasuharu Sasaki

電通
エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター

大学院にてコンピュータ・サイエンスを学んだのち、1995年電通入社。コピーライター、インタラクティブ・ディレクターを経て、電通アメリカ出向等を経験し、現職となる。デジタルとコピーライティングの知識をハイブリッドに活用して、デジタル新領域クリエーティブのリーダーを務めるかたわら、電通の海外グループ拠点とのコラボレーションによるグローバルクライアント対応任務も担う。カンヌライオンズ金賞、D&ADイエローペンシル、クリオ賞グランプリ、One Show Interactive金賞、ADFESTグランプリなど国内外の広告賞を数多く受賞し、国内外でのアワード審査員や国際講演経験も多い。2011年クリエイター・オブ・ザ・イヤー・メダリスト。著書に「アイデアはパスポート:世界で働くクリエイター」(共著)など。性格は地味だが、着ているシャツだけは派手。趣味は釣りとリバーカヤックで、日本中の川を旅している。

佐藤 カズー / Kazoo Sato

TBWA\HAKUHODO
チーフ クリエイティブ オフィサー

97年Sony Music Entertainment入社。Leo Burnettを経て2010年TBWA\HAKUHODO入社。メディアの枠を超えたBig Ideaで、カンヌライオンズ金、クリオ金、D&ADイエロー、NY ADC金、文化庁メディア芸術祭など、これまでに200以上の賞を受賞。また2012年カンヌ国際広告祭フィルム部門審査員をはじめ、デザイン、デジタル、プロモーションといった多領域に渡る国際賞の審査員をつとめる。2011年日本クリエイターオブザイヤー・メダリスト。2013年ノースアジア・クリエイターオブザイヤー受賞。趣味は広告のパトロール。

田川 欣哉 / Kinya Tagawa

Takram 代表 / デザインエンジニア

ハードウェア、ソフトウェアからインタラクティブアートまで、幅広い分野に精通するデザインエンジニア。主なプロジェクトに、トヨタ自動車「NS4」のUI設計、日本政府のビッグデータビジュアライゼーションシステム「RESAS-地域経済分析システム-」のプロトタイピング、NHK Eテレ「ミミクリーズ」のアートディレクションなどがある。日本語入力機器「tagtype」はニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選定されている。グッドデザイン金賞、iF Design Award、Red Dot Design Awardなど受賞多数。東京大学機械情報工学科卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートにて修士課程(Industrial Design Engineering)修了。LEADINGEDGE DESIGNを経てTakramを共同設立。内閣府クールジャパン戦略推進会議委員。2015年より英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートにて客員教授を兼務。

田中 里沙 / Risa Tanaka

事業構想大学院大学 学長 / 宣伝会議取締役メディア 情報統括

広告会社を経て93年宣伝会議に入社し、企業宣伝部・メディア企業・広告会社への取材、海外情報デスク等を担当。95年「宣伝会議」編集長就任。2003年より季刊誌「環境会議」「人間会議」編集長を兼任。2009年より取締役編集室長として「宣伝会議」「ブレーン」「販促会議」「広報会議」の編集を統括する。広告賞審査員、協会団体の活性化を目指すイベントやシンポジウムのモデレーターとして活躍。東京2020エンブレム委員会委員、総務省、国土交通省、農林水産省等の審議会委員なども務める。情報系テレビ番組のコメンテーター、新聞にCM、テレビ関連の連載を執筆など。 2012年より事業構想大学院大学教授、2014年日本郵便社外取締役、2016年4月事業構想大学院大学学長に就任。

築地 Roy 良 / Roy Ryo Tsukiji

BIRDMAN 代表 / クリエイティブディレクター

オーストラリア出身。グラフィックデザイナーからFlash にはまりインタラクティブ制作を始め、2004 年にBIRDMAN を設立。ソフトウェア/ハードウェアを問わずにあらゆる手段を使って人を動かす提案をする。デジタル技術を用いたインタラクティブ広告を中心に制作を手掛け、今まで誰も体験したことが無いようなモノを作ることに常にチャレンジしている。Cannes Lions、OneShow、Clioのゴールドをはじめ、CODE Award グランプリ、広告電通賞デジタル部門グランプリ、Spikes Asia グランプリなど国内外にて300 以上のアワードを受賞。Interactive Communication Experts (I.C.E.) 理事。

本間 充 / Mitsuru Homma

電通マクロミルインサイト CDO
アウトブレイン 顧問

92年大手消費財メーカーに入社。以後、Webエンジニアを経て、デジタル・マーケティングをリード。2015年10月に、アビームコンサルティング株式会社に入社。2018年2月より、アビームコンサルティングに加え、現職につき、多くの企業のマーケティングの支援や、マーケティングのデジタル化を支援している。他にも、ビジネスブレークスルー大学でのマーケティングの講師、内閣府政府広報アドバイザー、東京大学大学院数理科学研究科 客員教授(数学)、文部科学省数学イノベーション委員なども勤め、産業・科学の両発展に貢献している。

(審査員長以下、五十音順)

一次審査員

イム ジョンホ

mount inc.
アートディレクター / クリエイティブディレクター

内間 ローザ

Google ZOO
クリエイティブ・テクノロジスト / デザイナー

梅田 哲矢

TBWA\HAKUHODO
クリエイティブチーム プラナー

小川 晋作

meet & meet
コミュニケーションプランナー / プロデューサー

尾上 永晃

電通 CDC
プランナー / コピーライター

北田 荘平

THE GUILD
UI/UXデザイナー / フロントエンドエンジニア

金 高恩

Japan Taxi
取締役 CMO

金 ジョンヒョン

博報堂
Technologist / Interactive Planner

栗林 和明

CHOCOLATE inc. Buzz Machine

富永 久美

R/GA Creative Technology Director

贄田 翔太郎

CHERRY
PR / Creative Director

藤牧 篤

IMG SRC/NON-GRID
アートディレクター / デザイナー

松重 宏和

1→10design, Inc.
執行役員 / クリエイティブディレクター

山中 雄介

AID-DCC inc.
プロデユーサー / クリエイティブディレクター

米澤 香子

電通 Dentsu Lab Tokyo
クリエーティブ・テクノロジスト

(五十音順)