グランプリ
- 作品名
- GLICODEⓇ
- 広告主名
- 江崎グリコ株式会社
- 商品/サービス名
- 企業広告
- 広告会社名
- 株式会社電通 / Google Zoo
- 制作会社
- 株式会社ココノヱ / 株式会社BIRDMAN / 株式会社ロボット / 株式会社ワンダラス / 株式会社電通テック / 株式会社電通パブリックリレーションズ
- STAFF
- Executive Creative Director: 佐々木 康晴 (株式会社電通)
Creative Director: 小池 宏史 (株式会社電通)
Planner: 関 龍太郎 (株式会社電通)
Planner: 越智 一仁 (株式会社電通)
Planner: 後藤 萌 (株式会社電通)
Art Director: 相楽 賢太郎 (株式会社電通)
Art Director / Designer: 宗 佳広 (株式会社ココノヱ)
Technical Director: 村上 晋太郎 (株式会社電通)
Creative: Gene Brutty (Google Zoo)
Creative: Tim Seddon (Google Zoo)
Creative Strategy: Joe Fry (Google Zoo)
Creative Coordinator: Bryan Tanaka (Google Zoo)
Producer: 工藤 成 (株式会社電通テック)
Producer: 鈴木 庸介 (Google Zoo)
Producer: 深海 孝二郎 (Google Zoo)
Director: 金澤 洋一 (株式会社BIRDMAN)
Designer: 蚊野 佳美 (株式会社ココノヱ)
Markup Engineer: 奥崎 雅彦 (株式会社ココノヱ)
Markup Engineer: 居郷 麗子 (株式会社ココノヱ)
System Engineer: 岡田 隆志 (株式会社ココノヱ)
App Developer: 梶原 洋平 (株式会社BIRDMAN)
App Developer: 川井 隆典 (株式会社BIRDMAN)
App Developer: 久野 勇人 (株式会社BIRDMAN)
App Developer: 朝生 直樹 (株式会社BIRDMAN)
CG Designer: 山田 雄太 (株式会社BIRDMAN)
Music SE: 小野 雄紀 (株式会社ワンダラス)
Project Manager: 横川 遥 (株式会社BIRDMAN)
Director : 松本 貢 (フリーランス)
Executive Producer: 川崎 泰広 (株式会社ロボット)
Project Manager: 野村 梓二 (株式会社ロボット)
Online Editor: 金子 雄亮 (株式会社ロボット)
Camera: 吉田 明義 (SPEC)
Gaffer: 松村 龍 (フリーランス)
Art: 浦 桃代 (フリーランス)
Casting: 堤 憲一 (Kettle inc.)
PR Planner: 林 恵司 (株式会社電通パブリックリレーションズ)
Account Executive: 加藤 重成 (株式会社電通)
Account Executive: 吉田 統樹 (株式会社電通)
Client Supervisor: 玉井 博久 (江崎グリコ株式会社)
概要
Mission
長い間、子どもたちの成長を見守ってきたグリコの企業ブランドを、世の中的価値としてさらに高めていきたい。
Execution
子供達が親しみを持つ「お菓子」で学習できる無料アプリのプログラミング教材「GLICODE®」を開発。お菓子を並べてカメラで読み込むと、コードに変換される。
Results
国内外で200以上のメディアに取り上げられた。総務省の「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」プログラムにも採択された。
「お菓子」で簡単に楽しく学ぶイマドキのプログラミング教材
子供の成長に寄り添いながら、商品を通じて社会に貢献する方法を模索してきた江崎グリコは、ブランディング施策の1つとして、子供達が親しみを持つ「お菓子」を使ってプログラミングを学べる無料アプリの『GLICODE®』を開発。
『GLICODE®』は、江崎グリコのロングセラー商品である4種類のお菓子「ビスコ」「アーモンドピーク」「ポッキー」「アソビグリコ」をスマートフォンのカメラで撮影すると、画像認識技術によりお菓子1つ1つが「右にうごく」「とびこえる」「小さくなる」「ランダム」などのプログラミングコードに変換される。このコードを用いてキャラクター「ハグハグ」をゴールに導くことで、遊びながら楽しくプログラミングを学ぶことを可能とした。
日本各地でワークショップを開催
子どもたちは、「お菓子=コード」を自分の手で動かすことで、直感的にプログラミングを理解。ゲームには様々なステージが用意されており、飽きることなく子どもたちは「順次処理」「条件分岐処理」「繰り返し処理」「ランダム処理」といった基本的なプログラミングを自然に自分のものへとしていく。
アプリをリリースするだけに留まらず、教育現場へ普及させるために日本各地で複数回に渡ってワークショップを実施。アンケートでは体験した子どもの95%が「楽しかった」と回答し好評を得た。国際的な教育イベント「SXSWedu」にも出展、1000人を超える教育関係者が『GLICODE®』を体験し興味を示した。
また、総務大臣が自ら『GLICODE®』を体験し、総務省の「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」プログラムに採択された。
まさに、「お菓子」が子どもたちの未来を創る一助となった。
これらを含む『GLICODE®』の取り組みは、国内外で200以上のメディアに取り上げられ、Twitterでも多数の反響を呼ぶなど3億円以上のメディア価値を生み出した。